世の中には、怪奇現象だとか?
都市伝説と呼ばれている怖い話がゴマンとあります。
とてもじゃないが、私はそれは苦手です。
でも、怖いものみたさもあり、知識だけはありました。
今回は、絶景の観光地”上高地”
今日は、大学生たちのゼミ旅行のお伴で上高地に来ました。
二台のバスに揺られて、長い道のりをやってきました。
今回は非常に厳しい日程で強行軍のスケジュールで上高地で研修です。
一日目は、大阪駅に午後九時集合でそのまま、バス車内で一泊します。
二日目の朝、上高地のバスターミナルに到着すると、
河童橋のすぐ近くのロッジに宿泊です。
THE PARKLODGE上高地(旧 五千尺ロッヂ)
そして、三日目の夕刻には、バスの乗って大阪に帰ります。
大阪駅に朝、到着して解散です。
みんな若いからこんな強行軍でも出来るのでしょう。
今から思えば、よく体力が持ったなぁ~と思います。
でも、まぁ~前から来たかった上高地にやって来れました。
学生さんたちは、岳沢湿原を抜けて、
穂高連峰の手前の岳沢へハイキングに出掛けました。
私も、その間は自由なので、せっかく来たから、
上高地で有名な明神池に行ってみたいと思い、
ロッジのフロント係りの人に尋ねました。
上高地の入口”河童橋”
帰ってこれます。
「しかし、今日は天気が悪くて、雨が降りそうです。
しかも、ひょうとすると霧がでるかもしれません。
その先に行ってはいけません」
私は、まだ午前中だし、明神池の先に古池という池があるのを、
先ほどもらった上高地マップで知りました。
マップの上に、「古池」の写真が載っています。
とても幻想的な池に興味が惹かれ、どうしても行きたくなりました。
ここからだと、往復で三時間もあれば、行って帰ってこれるだろう、と考えていました。
でも、着ている服装は、登山スタイルではなく、普段着にロッジで借りたカッパと長靴でした。
はっきり言ってなめていました。
まるで遊歩道を軽い気持ちで散歩する、それも時間つぶしのことぐらいにしか考えていませんでした。
意外と早く、明神池は見つかりました。
川の流れに沿ってあるいて、思った以上に大きな池でした。
そこに神社が祭られて、鳥居をくぐると明神池が現れました。
「来て良かった、とても厳かで神妙な気持ちになるなぁ」
ここまでで約一時間ほど掛かりました。
パワースポット”明神池”
「ここまで来たら、古池まで行ってみよう、まだ、時間も早いし」
午前十一時過ぎです。
でも、雨が本降りになってきました。
それに、少し霧のような靄が出始めていましたが、古池目指して山の方へ向かいます。
明神池までは、遊歩道で道がわかりやすかったのですが、
古池まではなかなか分かりづらく、標識もない。
それに、雨がどんどん降ってきて、霧が出て、乳白色の靄の中を手探りで歩いている状態です。
坂道は、雨で滑るので歩くスピードが鈍ります。
「これはまずい、前が見えない」と霧で数メートル先がまったく見えません。
その時点で、引き返せば良かったのですが、
時計を見ると午後一時とまだまだ時間があったので、先に進みました。
それが古池までの道なのか?見当が付かなくなっていました。
一度までならず、二度、三度と滑ってカッパが破けて腰のあたりはドロドロです。
残念ながら、この時点で引返すことにしました。
と言っても、どちらから来たか?判別出来ません。
やばいと思い、多分こっちじゃないかと思う方向に急いで行きました。
しかし、私が帰り道だと思った方向は、まったく見当はずれの方角です。
コンパスも登山地図もありません、簡単な観光マップだけです。
そのマップも雨でグシャグシャで役にたちません。
その頃は、携帯電話もなく、公衆電話もありません。
もう、必死です。
ただ感に頼り、駆け下ります。
またも滑り落ち、したたか腰を打ちました。
午後三時を回っています。
早く、帰って帰り支度をしなければなりません。
焦れば、焦るほど迷ってしまいました。
「あ~ぁ、まったくわからない?どうしよう」
そのとき、私の名前を呼ぶ声がしました。
おっ、誰か探しに来てくれたんだ。
声のする方に向いますが、姿が見えません。
「あれ~っ、誰だろう?」
また、名前を呼ぶ声がしました。
その声は、とても懐かしい響きがあります。
ふらふらとそちらに行きますが、誰もいません。
そのとき、ふと、
「山で迷って名前を呼ばれても返事をしてはいけない、
返事をすると山の怪に谷底に引きずり込まれる」という話を思い出しました。
また、名前を呼んでいます。
思わず、「助けて」と返事が出そうになったとき、
目の前にあざやかな青い蝶が一匹ひらひらと舞っています。
その青い蝶は、私の周りをひらひら舞い、「行ってはいけません」
と教えてくれているようです。
ひとしきり私の周りを舞うと坂道を下り始めました。
まるで、「こちらです。こちらへ着いて来てください」
と言わんばかりにひらひら舞いながら降りていきます。
時計を見ると午後四時を回っています。
雨は止まず、霧も晴れてきません。
でも、私を呼ぶ声は聞こえなくなりました。
とにかく、あの青い蝶に着いて行こう。と決めました。
滑りながらも、徐々に降りていくと川のせせらぎの音がします。
すると、目の前に遊歩道が出てきました。
その遊歩道に見覚えがあります。
降りて来た道を振り返ると、とんでもない斜面を登っていたんだ。と実感しました。
ここまで来たら、遊歩道に沿って帰らば、ロッジまで戻れると
「ほっ」としました。
その時には、青い蝶は消えていました。
私は、何度か、こういう無鉄砲な体験をしますが、
その度ごとに救われています。
「あ~ぁ、今回も救われました」と手を合わせずにはいられません。
河童橋たもとの【絶景の宿】 上高地ホテル白樺荘
白樺荘は河童橋の目の前
大正池の朝