ネットビジネスで利益が出たとき、確定申告が必要?税金は?

ネットビジネスでの確定申告、必要?

 

悠久
「ネットビジネスで初めて利益が出た!」

 

こんな嬉しい知らせが出ました。

しかし、そのあと気になることがいくつかあります。

 

 

しかし、確定申告しなくても大丈夫?

それに税金を支払はなくても大丈夫?

会社にバレないか、心配です?

 

 


悠久
これらの疑問にお答えします。

 

質問:あなたは給与所得者ですか?

 

確定申告は必要?

 

質問:まず確定申告の必要かどうかですが、

  質問者 「あなたは給与所得者ですか?」

 

 

 

給与所得者「はい、給与所得者です。」

 

 

「いえ、給与所得は得ていません。」給与は得ていない

 

「解説します。」

 

解説します。

給与所得者で、副業などからの所得が

20万円以上の方が該当します。」

 

給与所得者の方で、年間2,000万以下の給与所得者

(正社員・アルバイト・パートタイマー)

この場合は、

主に1か所から給与所得を得ている副業で

ネットビジネスをやっている方です。

 

 

「更に、別のパターンでは・・・」

 

「給与を得ていない

会社勤めやアルバイトを

やっていない方の場合は、

ネットビジネスの年間所得が

48万円以上ある方が該当します。」

 

 

 

専業主婦「専業主婦ですけれど、稼いでいます。」

 

この場合は、主に専業主婦や学生などでネットビジネスをやっている方です。

 

 

儲かった「やった、儲かった!」

 

但し、アルバイト・パートタイマーで

不定期に収入を得ている方は、

それにネットビジネス収入との合計が

48万円以上ある方も該当します。

 

 

但し、所得税は、収入ではなく、所得に対して課税されます。

その所得とは、

ネットビジネスで得た収入から必要経費を差し引いたのもです。

 

 

質問:税金を支払う必要ありますか?

 

では、次の質問です。

質問者

 

「税金が掛かると思いますか?

どんな税金を払わなければ

いけませんか?」

 

 

給与所得者「え~、税金支払わないといけないの?」

 

「わかりません。

どんな、

税金がかかるのでしょうか?」

 

 

「解説します。」

解説します。

 

「まず、副業で20万円以上稼いだ方

それに専業で48万円以上稼いだ方は、」

 

「確定申告を行った上で

「所得税」と「住民税」

を収める必要があります。」

 

 

稼いで悩んでいる

「え~っ、知らなかった

何か安く収める

方法ないの?」

 

 

質問者

「確定申告を青色申告

にしましょう。」

 

確定申告の方法により、控除の内容が変わってきます。

 

確定申告は、

「青色申告」と「白色申告」

に分かれます。

 

まず、青色申告承認申請を提出している方は、

「青色申告」が出来ます。

それ以外の方は、「白色申告」で行います。

 

 

 

確定申告しないとどうなる?

「もし、確定申告を

しないとどうなる?」

 

 

質問者「ダメですよ!」

 

 

確定申告があるにもかかわらず、

申告をしなければ、

重い罰則があります。

 

うっかり忘れていたり、

故意に申告しなかったりすると

無申告加算税を払うことになります。

そこで、慌てて期限後に

申告すると税が軽減されますので、

必ず、申告はしましょう。

 

確定申告が必要かどうか下記にて

国税庁:確定申告が必要な方

 

「その前に重要なことを忘れていませんか?」

 

質問:あなたは開業届を提出しましたか?

 

稼いで悩んでいる

「開業届・・・何のこと?」

 

 

 

質問者

「副業や専業でネットビジネスを

やるとき開業届が必要です。

事業を開始した日から

1か月以内に

提出しなければなりません。」

 

開業届けは下記から

国税庁:個人事業の開業届・廃業届

 

「じゃ~青色承認申請書も

提出していませんね!」

 

青色承認申請のダウンロードは下記から

国税庁:青色承認申請書

 

 

稼いで悩んでいる

「提出していません。

それを提出すると

何かいいことあるの?」

 

 

「解説します。」

解説します。

 

「青色申告ができるんですよ。」

青色申告承認申請書は開業日から

2か月以内に提出する必要があります。

青色申告をするためには、開業届に加えて、

青色申告承認申請書を

提出するのが良いでしょう。

 

 

稼いで悩んでいる

「なぜ、青色申告が良いの?」

 

なぜ、「青色申告が良いのでしょう。」

 

 

質問:あなたは「青白申告」と「白色申告」の違いをご存知ですか?

 

 

稼いで悩んでいる

「いいえ、知りません。」

 

「解説します。」

解説します。

 

「青色申告」の方が税金を

支払う上で有利な

条件があります。

 

それは

青色申告のメリット

①青色申告控除では、

申告時に貸借対照表と

損益計算書を同時に

提出することで

55万円の控除を受けられます。

 

更に、

e-Taxの電子申請を行うと

65万円の控除が受けられます。

 

「青色申告が断然お得なんです。」

 

 

②青色申告控除から来るメリットでは、

 

所得税・住民税・国民健康保険料が安くなる。

 

 

了解

「絶対に青色申告の方がお得ですね。」

 

 

「但し、ちょっとむずかしいこともあります。」

解説します。

 

 

青色申告のデメリット

 

②確定申告の際の提出書類が複雑になる。

複式簿記の記入が必要となります。

 

「複式簿記を勉強したらいいんでしょう?」

了解

「勉強するに当たって何かいい方法ある?」

 

 

「それなら、まず無料の会計ソフトから始めてみたら!」

会計ソフト紹介

個人事業などの確定申告や経理を無料から始める。

無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」

 

「もし、青色申告じゃなかったら?」

稼いで悩んでいる

 

 

「解説します。」

解説します。

 

「青色承認申請書を

提出していなかったら、

白色申告になります。」

 

 

白色申告について

 

①白色申告のメリットでは、

申告方法が簡易である。

申告時に収支内訳書に収入と

必要経費の詳細を記入した上で申告します。

 

「但し、そんな甘くわないわよ!」

 

②白色申告のデメリットでは、

控除額が10万円になります。

 

 

「なんと、10万円しか控除してくれない!」

稼いで悩んでいる

「早速、開業届と青色承認申請書を提出します。」

 

 

「ちょっと、待って、失業保険をもらっている人は

失業保険の受給が止まるのよ!注意してね。」

 

「ちょっと気になることがあるんだけれど、

これって、会社にバレないかな?」

 

質問:会社にバレないようにネットビジネスをで収入を得るには?

 

 

稼いで悩んでいる

「会社にバレないように儲けたい!」

「バレるとクビになるかも?」

 

 

「解説します。」

解説します。

 

 

内緒でやっているだけではバレる可能性があります。

なぜ、バレるのでしょうか?

 

それは住民税にあります。

課税所得の10%が住民税になります。

 

会社の給与担当者が

「この給与額なのになぜここまで

住民税が大きいのだろうか?」

という疑問から副業が発覚します。

 

それでは、どうやればバレることは

ないのでしょうか?

確定申告のときに自分自身で住民税を

収めるようにすることです。

 

 

本業と別にネットビジネスでの収入が

20万円以上出た場合、

確定申告が必要となります。

 

 

そのとき、確定申告の住民税の欄の『給与、

公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法』

「給与から差引き(特別徴収)」と

「自分で納付(普通徴収)」の2つがあります。

 

 

 

この欄の「自分で納付(普通徴収)」

を選びましょう。

 

住民税

 

これで後は、

自分で住民税を納付すれば

会社にはバレずに済みます。

このケースではネットビジネス以外でも、

内職やアルバイトも同じ扱いです。

 

「助かった~」

了解

 

 

基本的には、自分でネットビジネスを自慢したり、

あとは密告によってバレるケースがあります。

 

副業を禁止している会社や公務員などは、

職場でネットビジネスの

絶対に自慢はしないようにしましょう。

 

まとめ
★本年度:令和3年の確定申告の提出期間は

2022年度提出版(2021年・令和3年度)の確定申告書提出期間は、

2022年(令和4年) 2月16日(水)

〜2022年(令和4年)3月15日(火)までです。

 

 

「危ない、危ない・・・確定申告をやらなきゃ!」

了解

 

 

「確定申告をする時は、

”青色申告”をオススメします。」

解説します。

「がんばってください!」

 

※これを分かり易く解説するため動画も用意しています。

 

ネットビジネスで利益が出たとき、確定申告が必要?税金は?
最新情報をチェックしよう!